
完全に俺得な記事になっておりますが、ぜひ最後までご覧ください。
前回のコツコツ日誌43号 では、習慣化するには計測が必要だということを書きました。
自分はいまどの程度ダイエットできているか?試験に向けての勉強は何時間しているか?ランニングの総距離は?
僕はまだ習慣化を再開して間もないので、あまりたくさんのログを残そうとは思っていませんが、「 見える化 」という意味で使っているアプリをご紹介します。
ちなみにすべてiPhoneアプリになります。
Streaks
記事の下の方でも紹介していますし、毎日の結果報告でも使っていますが、何日続いているか を見える化するために「 Streaks 」を使っています。
バッジ表示により、ひと目で継続している期間がわかりますし、壁紙も複数用意されています。
毎日継続にこだわっていない人でも、見た目がスッキリしているので使っていて気持ちがいいのではないでしょうか。
Good Habits
こちらも記事の下で紹介している「見える化」アプリです。
継続日数と累積日数をすぐに確認できますし、中止している習慣化リストの管理もできます。
リストごとにカレンダー表示させて、あとで編集することも可能です。
こちらもバッジ表示ができ、「未達のリスト数」を表示します。
MyStats
MyStats については以前2つほど記事にしました。
やれることがありすぎてずっと放置していたiPhoneアプリ「My Stats」でブログ記事を管理してみることにした
習慣化とデータ管理に最適な「My Stats」を慣らし運転中にEvernote連携とか神アップデート!
記事にも書いていますが、このアプリは使い方次第で 大化け すると思っています。
アプリの説明をしだすと、ひと記事かけてしまうくらいのボリュームなので、現在僕の使い方をご紹介します。
基本的には「ブログ」の計測だけにしかいまは使っておりません。
トップ画面とリストの画面。
まず飛び込んでくるのが「夢」とか「目標」です。これは自由に変えられます。
リストごとに計測したい数値を入力するだけです。なお「本」や「人」といった単位も自由に設定できます。
折れ線グラフは、累積をするかしないか選べたりします。
リストごとに目標を設定することができます。
日別のアクティビティを開けば、詳細なメモを記入することもできます。
ちなみに僕は使ってませんが「時間ごと」に何をしたかなど、タイムログを記録することもできます。
このように、自分に合った使い方をするだけでも全然違う結果が出てくるのではないかと思います。
というわけで、4月21日分のコツコツ日誌いってみましょう!
今日のコツコツ
筋トレ
筋トレ22日目。
腕立て20回、腹筋45回。
ランニング
ランニング22日目。
今日は2km。
ブログ更新
ブログ更新29日目。
今日は3本書きました。
子育てに最適な「行動科学」というメソッドで継続力を養う。コツコツ日誌【43】140420
ツールに依存しすぎるとこれほど焦るものなのか|ひろまひろく#216 【2014/04/21版】
習慣化のために利用しているアプリ
メインで使っている習慣化チェックアプリ。本文で使っているスクリーンショットが画面の表示です。
現在の記録と累積記録がトップ画面で表示されます。
やめてもいい習慣をストップ↔︎再開させることもできます。
所感
アプリにログを残すことで「自分はどの程度夢に近づいているんだろう?」と、つぶさに確認することができます。
夢や目標って手の届かないものではなくて、自分から取りにいくものです。
なので、常に意識することも大切なのかなと思うわけです。
コツコツ習慣化の会
Facebook上に習慣化を目指したグループを立ち上げました。ご興味ある方はリンクボタンをポチッとして、申請後ご活用くださいヽ(・∀・ )ノ
関連する記事はこちら
子育てに最適な「行動科学」というメソッドで継続力を養う。コツコツ日誌【43】140420
3段階のループがあなたの習慣をつくっている。コツコツ日誌【42】140419
毎日のあなたの行動は4割以上が「無意識の習慣」でつくられている。コツコツ日誌【41】140418
「複利運用」をイメージして習慣化に徹するということ。コツコツ日誌【40】140417
突然の予定変更で習慣化が難しくなったときの対応策をあなたはもっていますか?コツコツ日誌【39】140416
記事がお役に立てましたら是非シェアしてください\(^o^)/
Facebookにシェアする