Quantcast
Channel: まろやかなギーク! »習慣化
Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

【習慣化の会】6回目を迎えた「コツコツ座談会」が無事終了しました!ありがとうございました\(^o^)/

$
0
0

IMG_5849

昨年からコツコツ取り組んできた「コツコツ座談会」を5月25日に開催させていただきました!

【5/25 東京開催】第6回コツコツ座談会・習慣力セミナー 東京渋谷 – コツコツ継続☆習慣化の会 | Doorkeeper

この座談会の特徴は リアルな場での習慣化のシェア です。

日頃、日常ベースで孤独に取り組む「良い習慣」を習慣化仲間に公開し、そのノウハウを共有したりうまくいかない習慣の解決策を意見交換したりするイベントです。

大きな目標としては「人生を劇的に変える!」というのがもちろんあるわけですが、もっとその手前の段階でできることとしての「ちいさな習慣」を参加者同士でシェアできたら面白いんじゃないかと思い企画しました。

座談会のベースには「 夢をつかめ!コツコツ継続☆習慣化の会」というFacebookの非公開グループがあります。

Facebookグループ「夢をつかめ!コツコツ継続☆習慣化の会」を立ち上げました!

こちらではメンバーの皆さんが取り組んでいる「習慣行動」を、特に制限を設けず好きに投稿して使っていただいています。

セミナー+ディスカッション


過去5回開催してきたコツコツ座談会では一貫して ディスカッション形式(参加者同士の意見交換) を取り入れてきました。

僕の個人的な思いとしては、ベースにある「習慣化の会」のメンバー同士のリアル交流が根底にはあるので、せっかく時間を作って参加されるのであればお互いの考え方を知り、もっと言っちゃえば「しっかり繋がってほしい」という思いもあったりします。

ディスカッションを通して人と人の繋がりをすごく意識しています。

ただ今回に関していうと久しぶりの座談会開催だったので、少しだけ趣旨を変えさせてもらいました。

前半ミニセミナー、そして後半にディスカッションという2部構成の座談会です。

講師の方をお招きし、習慣化に関する講義を前半の1時間に取り入れました。

こばやしただあきさんとの出会い

今回講師をお願いしたのがWebコンサルやコーチングを本業とし、ブロガーや作家の顔を持つ こばやしただあき@kobabiz)さんです。

本業の傍らにはじめたブログ(複数お持ちです)を10年間以上毎日更新し、同時に書評メルマガ(5桁の読者数)も月〜金毎日発行されているという、習慣化の達人の方。

独立起業家ウェブデジタルビジネスブログ:実践起業!成功への道。blogで人脈は作れるか?

ビジネス書の読書書評ブログメルマガ:知識をチカラに!ビジネス誌・テレビ

こばやしさんとはTwitterから繋がらせてもらい、その後 Dpub というとても大きなイベントではじめてご挨拶させていただきました。

その後、こばやしさんが主催した朝活に参加させてもらったりしたのち、前回の第5回コツコツ座談会にいらっしゃってくれたのが今回オファーさせてもらったきっかけでもあります。

協力できることあればやるよ!」と簡単に言ってもらえた時は少々戸惑いましたが、今回半ば強引に引き受けていただきました(笑)

今回の座談会で気づかせてもらったこと

習慣化に関して言えることは、ノウハウの上では分かっているけれどなかなかうまくできない ということが言えるんじゃないかと思います。

「こうすればうまくいく」とか、「これではだめだ」みたいなのはあるにはあるけど、さらにもっと具体的な解決策はないのか?と思うわけです。

その反面で、これだけやればうまくいくというハッキリした答えはない ということも感じます。

もちろんそれは習慣化の内容や個人差が含まれるからで、中には「答えが出た!」と感じられる方もいらっしゃるでしょう。

また、答えは見つからずとも「やってみる価値のあるやり方」に気づかれた方もいるはずです。(僕はどちらかというとこっち)

習慣化に関しての気づき
・目的を持つ
・環境を整える
・目標を明確にする

こちらの3点が今回の座談会で得られた気づきです。そして「習慣化とは手段」であり「目的ではない」ということ。

習慣化には二つの側面があると個人的には考えます。

ひとつは、良い習慣をコツコツ続けることで結果がともなう方法と、もうひとつは 目的(目標)を明確にしてそこに向かって継続する こと。

どちらが正しいかは正直よく分かりませんが、とりあえず 目的(目標)を明確にしてコツコツ継続していく ことを決めました。

また、自分に違和感を感じたらすぐにレビューして見直し、やり方をどんどん変えていってもいいんだということを教えられました。

主催者目線で感じたこと

昨年の8月から毎月開催してきたイベントでしたが、12月の第5回終了後お休みしていました。

5ヶ月間イベントをお休みしている間にも自分自身の習慣化が崩壊し、それとは別に仲間にも会いたくなってきました(笑)

また、ちょうど今月「習慣化の会」をFacebookグループにして立ち上げて一年が経過し、グループへ参加されている方も200名を突破したこのタイミングでイベント開催してもいいのかなと思ったんです。

開催してみて感じたことは 集客の難しさイベントの価値 です。

集客は思っているほど簡単ではないこと。

参加する皆さんにとって価値のあるコンテンツがなければならない、何かひとつでも持ち帰るものがなければ意味がない。

そんなことを痛感しました。

もともとコツコツ座談会は「ゆるさ」もあっていいと思っています。和気あいあいと楽しいイベントになればそれでいいと思っています。

その反面、有料イベントであるならそこに価値がなければお客様は喜ばないわけで、いつまでもお友達感覚ではダメよねーとも思うわけです。

今後の展開

今回座談会を開いたことで勉強になったことたくさんありましたし、そして自信にも繋がりました。

なので定期的な開催を今後も続けていこうと思います。たとえ参加者が1人でもいいんです。

現在は東京メインとなっていますが、また大阪でもやりたいですし今後は各地で展開していければいいなー。

座談会の中身に関しては修正したりコンテンツを増やすこともあるかと思いますが、基本的な 参加者同士のディスカッション は変えないでいこうかなと。

そこで僕なりにファシリテーターのスキルを上げていきたいと思っています。

習慣化にも共通することですが 辞めないこと、継続することに意味はある ことを信念としてやっていこうと考えてますので、どうぞ今後ともよろしくお願いします(^-^)

さいごに

今回ご参加の皆様、そしてセミナーを快く引き受けてくださった こばやしただあきさんに感謝です。

座談会終了後のランチ会では、熱のこもったブログ談義に花が咲きました!

本当にありがとうございました\(^o^)/


Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

Trending Articles